ニッパツ水島

COMPANY
会社紹介

継続と進化を 続ける企業へ
継続と進化で愛される企業へ

会社方針
Company Policy

  • 地域・従業員に愛される企業への成長
    近年企業には高い倫理性や社会の要請に応えることが求められています。
    NHKグループ経営方針である「真直ぐ」な姿勢を堅持し、
    安心・安全な会社、働きがいのある働きやすい職場をつくることで、
    社会に必要とされる企業になりたいと思います。
  • トップレベルの品質力
    品質第一の原点に戻って、ものづくり力を強化します。
    また、「変化」に追従できるトップレベルの品質力を目指します。
  • 低コストへの挑戦
    日々変わる社会情勢に柔軟に対応し、持続性を持った「収益力」の向上を目指します。

会社概要
Company overview

会社名
ニッパツ水島株式会社
設立
2017年7月24日
所在地
〒712-8071 岡山県倉敷市水島海岸通1-1 三菱自動車工業水島製作所内
TEL
086-440-3580(代表)
FAX
086-440-3584
資本金
9,995万円(日本発条株式会社100%出資)
参考:日本発条株式会社Webサイト(https://www.nhkspg.co.jp/)
売上高
179億3,287万円(2024年度)
代表者
代表取締役 佐々木 良隆
主要製品名
自動車用シート
従業員数
281名(2025年4月)
役員一覧
代表取締役 佐々木 良隆
取締役 井上 雅嘉
取締役 池末 慎治
取締役 花村 武信
監査役 伊藤 邦弘
主要取引先銀行
みずほ銀行、三菱UFJ銀行

沿革
History

2017年7月
ニッパツ水島株式会社設立
2018年1月
児島工場稼働開始
2018年8月
水島工場稼働開始
2020年1月
児島工場生産終了、水島工場へ生産集約
2022年7月
設立5周年を迎える

サステナビリティ方針
Basic Sustainability Policy

環境方針

 当社は自動車用シートの生産活動を通じて資源を使用する事が環境に影響を与えることを認識し、全社一丸となって地球環境の保全活動に取り組んでいきます。

  1. 当社は生産活動が環境に及ぼす影響を明確にとらえ、環境目的・目標を定め環境負荷の低減に継続的改善を行います。

  2. 環境関連の法律・規制・条例及び協定の要求事項を遵守し、技術的・経済的に可能な範囲で改善目標を設定し、一層の環境保全に取り組みます。

  3. 当社は、以下の項目について優先的に活動し、環境保全と汚染予防に取り組みます。

    1. 廃棄物排出量の削減
    2. リサイクル率の向上
    3. 省エネ対策による資源の使用率低減
  4. 環境方針は全ての階層、全ての社員に周知し、環境教育を進めます。

*この方針は外部からの要求に応じて開示します。

環境保全に組織的に取り組むため、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001の認証を取得しています。

IS14001

安全衛生方針

 ニッパツ水島株式会社は、労働災害防止のため、職場のあらゆる危険、有害要因を排除する活動に努め、労働環境の計画的改善により、職場における従業員の安全と健康を確保し快適な職場環境の実現を目指す為に、以下の「安全衛生方針」を制定します。

  1. 安全はすべてに優先し、安全と健康の確保は企業の基本条件である。

  2. 一人一人が創意工夫をこらし、安全衛生活動を効果的に進め、「災害ゼロ」の安全安心で働きやすい職場をつくる。

  3. メンタルヘルス:従業員の心の健康を健全に保つための対策を推進し、安心で働きやすい職場づくりに取り組む。

  4. 身体的健康管理:従業員の健康意識向上を支援し、いきいきと働き続けるための健康施策を実施する。

  5. 部門主導の交通安全への取組と再発防止策の徹底。

品質方針

  1. スローガン

    「みがこう創造力、答えよう信頼に」

  2. 品質方針

    ハイクオリティー、ミニマムコストでお客様に満足していただける商品を継続して提供していけるよう、私たちは日々改善・努力し取り組みます。

  3. 行動指針
    1. お客様のニーズと、法令及び規制要求事項を把握し、当社が製品を造り込む際、満足する製品を生産し提供を続けます。
    2. さらに魅力のある品質を達成すべく、品質マネジメントシステムを継続的に改善していきます。
    3. 品質方針を達成するために、品質目標を設定し確実に実行できる体制作りをしていきます。
    4. 品質方針は全ての階層、全ての社員に周知し、品質教育を進めます。
    5. 最終工程において不具合0となる様、各工程の見直しを進めます。

品質・顧客満足度の向上に取り組むため、品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001の認証を取得しています。

IS14001

ニッパツグループガバナンス
NHK GROUP governance

健康宣言

 私達、ニッパツグループ国内各社は健康保険組合とともに、下記の通り「ニッパツグループ健康宣言」をここに宣言します。

「ニッパツグループ健康宣言」

 ニッパツグループ全体のおける「従業員と家族」「会社」「健康保険組合」の三者が三位一体となって健康増進の取り組みを推進していき、グループ全体の健康意識を高めていくことで、長期にわたり自立した生活を送れる「健康寿命」を伸ばしていきます。

具体的実施内容

  1. グループの健康度把握

    健康白書の活用による健康の「見える化」

  2. 生活習慣病対策

    各種保険指導実施率の向上。 禁煙支援活動の推進

  3. メンタルヘルス対策

    ラインケア、セルフケアの充実

コンプライアンス

 ニッパツグループでは「『真直ぐ』な姿勢を堅持する」を経営方針の冒頭に掲げています。コンプライアンスを法令順守に加え、社員行動指針や会社の規則、社会規範を遵守しお客様、株主、お取引先様、地域住民などのステークスホルダーに対して社会的責任を果たしていくことと捉え、経営の大きな柱としています。

  1. 推進体制

     最高責任者である社長のもと、推進責任者を常務取締役、責任指導者を全基幹職、推進窓口を管理課とし、コンプライアンス経営の指導を行います。

  2. ハラスメント対策

     「安心、安全な会社、働き甲斐のある働きやすい職場をつくる」の実現に向けてガイドブックやeラーニングを用いた研修を実施しています。 またコンプライアンス通信を配信しガイドブックやeラーニングを用いた研修を実施しています。 またコンプライアンス通信を配信しハラスメント防止に向けた啓発を実施していきます。

  3. 内部通報制度(コンプライアンスホットライン)

     利害関係のない外部法律事務所に匿名でも通報可能なコンプライアンスホットラインを設置しています。これらの窓口への通報に対して、適切の対処することで、問題の早期発見、是正につながる体制を構築します。

  4. お取引先様コンプライアンス通報窓口

     ニッパツグループでは、コンプライアンスの一層の充実を図るため、お取引先の皆様方にご利用いただける通報窓口を設置しています。
     詳細は下記リンクをご参照ください。
     外部通報窓口(国内):お取引先様コンプライアンス通報窓口|お問い合わせ(フォーム)|ニッパツ 日本発条

情報セキュリティ対応方針

情報セキュリティ基本方針

 情報化社会、IT社会の到来と言われて久しいが、現在では企業の資産である人・物・金と同程度、あるいはそれ以上の価値を持つと言われるのが、情報資産である。早い情報、正しい情報が当社の属しているニッパツグループの命運を握っているといっても過言ではない。このように、私たちはITの進展により、いつでも、どこでも、誰でも必要な情報を簡単に入手することができるようになってきたが、同時に多くの企業において、マルウェア、不正アクセスによる情報の破壊や改ざん、機密情報漏えいなどの問題が発生している。一旦、問題が発生すると、情報資産の直接的な損失のみならず、信用の失墜を招き、ひいては企業の存続を揺るがす事態に発展する可能性があり、当社もその例外ではない。
 このような環境において、このニッパツグループ情報セキュリティマネジメントポリシー(以下、「ポリシー」という。)の目的は、当社の情報資産を保護し、業務を円滑に遂行するための基本的な考え方や体制、規則を定めることである。そして、適切なセキュリティ対策を施すことにより、ポリシーを徹底し、当社のセキュリティレベルを向上させるとともに、ステークホルダーからの信頼の向上を図るものである。

情報セキュリティ方針

  1. 体制

     当社は、情報セキュリティの取組みを経営上の重要課題と位置づけて取り組んでおり、取締役社長を最高責任者、常務取締役を管理責任者とし、NHK Spring-CSIRTが補佐する管理体制を構築する。

  2. 適応範囲

     ポリシーにより保護すべき情報資産は、当社が扱う全ての情報およびIT資産やサービスであり、その形態は問わない。これらは当社の重要な資産であり、その機密性、完全性、可用性の確保は、当社が事業を行う上で必須である。これを踏まえ、セキュリティ管理体制を整え、安全対策を実施していく。
    また、ポリシーの適用者は、当社の従業員等(役員、従業員、アルバイト等と雇用関係にある全てのものを含む)、派遣社員、外部委託業者の従業員とする。

  3. 機密レベル

     当社が保有する情報資産は、機密度や内容に応じて、重要度を評価、分類し、適切な管理を行い、破壊、改ざん、機密情報漏えい、不正利用などを予防する。

  4. 順守事項

     当社は、ポリシーを構成する各種規程、ガイドライン等を順守することにより、機密情報のセキュリティを確保する。また、他社の機密情報の不正な入手、使用は行わない。

  5. 教育

     当社は、従業員に情報管理を周知徹底させるため、計画的かつ継続的に教育・研修などを行う。

  6. 監査

     監査部門は、各部門がポリシーを順守していることを確認・検証する。被監査部門はその結果に基づき、セキュリティ対策を定期的かつ継続的に見直し、セキュリティが保たれた状態を維持する。

  7. 罰則

     当社の従業員等がポリシー順守の義務を怠り、当社のセキュリティに重大な影響を及ぼすか、及ぼしかねない悪質な行為等が認められた場合には、就業規則に基づいて懲戒などの処分を行う対象となる。

  8. 情報セキュリティ侵害時の対応

     当社の情報セキュリティが侵害されたと判断する事象が発生した場合は、速やかに各種規程、ガイドラインなどに従って対応する。

*本文中の「機密性」、「完全性」、「可用性」はそれぞれ下記の意味で使用している。
(ア) 機密性(confidentiality):許可された特定の者だけが利用可能なこと。
(イ) 完全性(integrity):改ざんなどがされず、完全に正確であること。
(ウ) 可用性(availability):利用したいときに利用可能なこと。